2023.03.30
Thursday
ドライアイの治し方
【医師監修】ドライアイの治し方|セルフケアと眼科診療のポイントは?
「ドライアイの症状がつらい」と感じる方は増えているでしょう。本記事では、ドライアイの原因からセルフケアまで解説します。また、症状に悩む方や長年悩んでいる方は、ドライアイの診療法についても詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
「ドライアイの症状がつらい」と感じる方は増えているでしょう。本記事では、ドライアイの原因からセルフケアまで解説します。また、症状に悩む方や長年悩んでいる方は、ドライアイの診療法についても詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
現代人はパソコンやスマートフォンなどを長時間利用する機会が多く、目の乾燥によるドライアイの症状で悩んでいる方も増加傾向にあります。
ドライアイの原因・今すぐ実践できるセルフケアでの治し方・検査方法などを知って、日頃からドライアイ対策をしていきましょう。
目次
ドライアイとはどんな症状?
ドライアイとは、涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることで生じる目の病気で、目の乾燥や疲れ目などの原因となります。
ドライアイの症状は様々ありますが、ドライアイの一般的な症状は以下の内容になります。
- 目の乾燥感
- 目の疲れ
- 視界のぼやけ
- 見づらさ
- 痛み
- 充血
- 乾燥感
- かすみ
- 過剰な涙
ドライアイになってしまう原因
ドライアイの原因は様々あります。
ここでは、具体的な原因について詳しく解説していきます。目の表面の乾燥や涙の安定性の低下によって引き起こされるドライアイの症状は、適切に治療せずにいると視力低下など重篤な問題を引き起こすこともあります。
正しい知識と対策を身につけることで、ドライアイを防止しましょう。
パソコンなどのデジタル機器の長時間使用
パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器の長時間使用は、ドライアイの原因の一つとして挙げられます。画面を見続けることでまばたきの回数が減り、目の表面にある涙が蒸発してしまうため、目が乾燥してしまいます。
さらに、画面の明るさや色温度が適切でない場合、目の負担が増え、ドライアイを引き起こすことがあります。ドライアイは、視力低下や角膜障害などを引き起こすことがあるため、パソコンなどのデジタル機器の長時間使用には注意が必要です。
コンタクトレンズ
コンタクトレンズの装用は、ドライアイの一つのリスクとなります。
コンタクトレンズを装用すると、コンタクトレンズが涙を吸ってしまったり、涙の蒸発が促進されるため、ドライアイの原因となります。
また、長時間の使用や不適切なケア、合わないレンズの使用なども、ドライアイを引き起こす要因となります。
コンタクトレンズを装用する方は、ドライアイにならないために、正しいレンズの装用方法やケアの方法を守るとともに、定期的に眼科を受診し、適切なレンズを処方してもらうことが大切です。
乾燥した環境
ドライアイは、乾燥した環境が原因となることがあります。空気中の湿度が低い環境では、涙が蒸発しやすくなり、目の表面が乾燥してしまいます。
また、エアコンや暖房器具の使用も空気を乾燥させ、ドライアイの原因となることがあります。乾燥した環境に長時間いると、目の疲れや不快感を覚えることがあるため、こまめに休憩を取ることや、加湿器の使用、保湿効果のある目薬の使用などが有効です。
食習慣や生活習慣
食習慣や生活習慣も、ドライアイの原因の一つとなります。
食事によって涙の分泌を促進する栄養素であるビタミンAやDHAが不足していると、涙の質が低下し、ドライアイを引き起こすことがあります。また、過剰なアルコールやカフェインの摂取、喫煙などの生活習慣も、ドライアイを悪化させる要因となります。
正しい食習慣や生活習慣を身につけることで、ドライアイの予防や改善につながります。
性別や年齢
性別や年齢も、ドライアイの原因の一つとなります。
女性は男性よりもドライアイになりやすく、更年期や妊娠・出産時などのホルモンバランスの変化が原因となることがあります。また、年齢が上がると、涙を分泌する涙腺の機能が低下して、涙の量が減少することがあり、ドライアイになるリスクが高くなります。
自分でできるドライアイのセルフケア
ドライアイの症状に悩む人には、自分でできるセルフケアがあります。目の健康を維持するためには、正しい知識と適切な対策が必要です。
ここでは、ドライアイに対するセルフケアについて、具体的にご紹介します。正しいセルフケアを行うことで、ドライアイの症状を軽減し、目の健康を維持することができます。
まばたきの回数を増やす
パソコンやスマホを使用していると、まばたきの回数が減り、目の表面に必要な量の涙が分泌されなくなります。そのため、30分に一度、意識的にまばたきをするように心がけましょう。
また、長時間の作業中は、20分に一度、10秒程度目を閉じて休憩することも大切です。これらの対策を行うことで、まばたきの回数を増やし、涙の分泌を促進することで、ドライアイの症状を軽減することができます。
まぶたを温める
ホットアイマスクなどを用いてまぶたを温めると、まぶたからの油分の分泌が促進されます。油分が涙の蒸発を防いでくれるため、ドライアイ症状を軽減することができます。
また、ホットアイマスクで目の周りを温めることで、目の周りにある筋肉の緊張が和らぎ、目の疲れを緩和する効果もあります。
ただし、温度が高すぎるとまぶたが熱傷を起こす恐れがあるため、適切な温度で温めるようにしましょう。まぶたを温めることで、ドライアイの症状を軽減し、目の健康を維持することができます。
目元を洗う
目元には汚れや皮脂が付着しやすく、これが目のかゆみや疲れを引き起こす原因になります。そこで、目元を洗浄して汚れを取り除き、目の周りの清潔を保つことが大切です。
洗浄には、目元用のクレンジングや洗顔フォームを使用することができます。ただし、洗浄時に強くこする、強い摩擦を加えるなどの行為をしてしまうと、逆に目を傷つけることになりますので、やさしく洗浄するようにしましょう。
市販の人口涙液を使う
人工涙液には、涙に近い成分が含まれており、目の表面に薄い液膜を作って、涙の代わりに潤滑作用を発揮します。また、目に刺激を与える外部物質を除去する効果もあります。
ただし、人工涙液には添加物が含まれている場合があるため、アレルギーを持っている場合や使用方法を誤ると、かえって症状を悪化させることがあります。適切な使用方法を守り、必要に応じて眼科医に相談するようにしましょう。
市販の人工涙液を使用することで、ドライアイの症状を軽減し、目の健康を維持することができます。
眼科を受診する目安は?
ドライアイの症状が続く場合、眼科を受診することをおすすめします。
具体的な目安としては、以下のような症状が続く場合です。視力低下、目の乾きや疲れ、目のかゆみ、充血、異物感、まぶたの重さ、涙の出が悪いなどが挙げられます。
眼科での診察では、目の状態や涙の量を測定し、ドライアイの程度を判断します。症状に合わせて、目薬などが処方されることが多いです。早めの受診が、症状を改善するためには重要です。
また、眼科での診察だけでなく、日常生活でのセルフケアの治し方も併せて行い、目の健康を維持することが大切です。
眼科でのドライアイ診療法
ドライアイの診療法は、症状の程度に応じて様々です。
眼科での診察には、目の表面の状態を調べる検査や、涙の量を測定する検査などがあります。
さらに、ドライアイの原因に応じて、涙の分泌を促す目薬、涙の安定性を高める目薬の処方などが行われます。治し方には様々な方法があり、患者さんの症状や状態に合わせて最適な治し方が選択されます。
眼科での検査
ドライアイの診断には、眼科での検査が欠かせません。
検査結果に基づいて、ドライアイの原因や症状の程度を確認し、適切な治し方を選択します。
眼科での検査は、早期発見と正確な診断につながるため、症状がある場合は早めに受診することが重要です。
視力検査
ドライアイの診断には、視力検査も重要な要素となります。
眼の疲れや負担、乾燥などが進行すると、視力にも悪影響を与えることがあります。
そのため、ドライアイ検査に加えて視力検査も行われることが多いです。通常の視力検査では、自分がどの程度の視力なのかを調べることができますが、ドライアイの場合は、眼の疲れや乾燥、角膜の傷の影響を受けて視力が落ちることがあります。
そのため、ドライアイの治し方は、眼の疲れを取り除き、眼の乾燥を改善することが必要となります。視力検査を含めた総合的な検査によって、より適切な治し方を選択することができます。
細隙灯顕微鏡検査
細隙灯顕微鏡検査は、目の表面を詳しく観察するための検査法です。
医師は特殊な顕微鏡を使って、角膜や結膜、眼瞼などを拡大して観察し、ドライアイの原因となる異常を発見することができます。
この検査は痛みや不快感を覚えることはありませんが、医師が目を拡大して観察するため、明るい光をあてられることがあります。検査時間は5分ほどで、ドライアイの診断には欠かせない重要な検査法となっています。
涙液層破壊時間 (Tear film break up time, TFBUT)測定
TFBUT測定検査は、目の表面に涙液が均一に分布している時間を測定するために使用されます。
TFBUT測定では、涙を染めた状態でまばたきをしてもらい、まばたきをした後に涙の膜が破れるまでの時間を計測します。通常、正常な目の場合、TFBUTは10秒以上になりますが、ドライアイの場合、TFBUTは短くなります。
また、ドライアイの治し方を決定するために、涙液の質や量を測定する他の検査と併用されることがあります。
シルマー試験
シルマー試験は、涙の分泌量を測定するための検査です。
シルマー試験では特殊な紙を下まぶたに挟み、5分間目を閉じていてもらいます。その間に分泌された涙が紙に吸収されます。
その後、紙を取り出し、紙に付いた涙の量を測定します。涙の量が少ない場合、ドライアイの可能性が高いと考えられます。シルマー試験は、患者さんの涙の分泌量を測定するために行われる検査の一つであり、ドライアイの状態を確認するために有用です。
眼科での処方薬・治し方
ドライアイの治療方法は、点眼治療と涙点プラグなどによる外科的治療の2種類があります。
眼科医は、患者の症状や状態に合わせて最も適切な治療方法を選択します。適切な治療を受けるためにも、眼科医との相談が必要です。
点眼治療
点眼治療は、ドライアイによる目の乾燥を緩和するために、点眼薬を使用する治し方です。
眼科医は患者ごとにドライアイの原因や症状に応じて、点眼の種類や頻度を変えることがあります。点眼治療は症状の軽減に効果的であり、継続的なケアが必要とされます。
涙点プラグ
涙点プラグは、涙の出口である涙点にプラグを挿入することで、目の表面にある涙を保持するために使用する治し方です。
涙点プラグでは、涙の出口を塞ぐことで目の表面に涙が保持されるようになります。プラグは通常、溶けるものと永久的なものの2つがあり、患者の状態に合わせて選択されます。
この治療法は、涙の分泌量が低下している患者に有効な治療法となります。
ドライアイは適切に治療しよう
切なドライアイ治し方を見つけることは、症状の改善や病気の進行を防ぐ上で非常に重要です。
眼科での検査を受け、適切な診断を受けることで、点眼治療や涙点プラグなどの治療法が選択されます。
また、早期の治療やケアが重要であり、定期的な眼科検診や自己ケアの実践が大切です。
【監修者情報】
- ⽒名:
- 猪俣 武範
- 所属:
- 順天堂大学 医学部 眼科学講座 准教授
- 専⾨:
- ドライアイ、アレルギー性結膜炎、花粉症、角膜移植免疫、モバイルヘルス、IoMT、AI
1981年5月、千葉県船橋市生まれ、茨城県取手市育ち。2006年順天堂大学医学部医学科卒業。2008年東京大学医学部附属病院初期臨床研修医終了。2012年順天堂大学大学院眼科学にて医学博士号ならびに日本眼科学会認定眼科専門医取得。2012年からハーバード大学医学部スケペンス眼研究所へ留学。留学中にはボストン大学経営学部Questrom School of BusinessでMBA取得。2019年11月より順天堂大学医学部眼科学講座准教授、2021年順天堂大学大学院医学研究科AIインキュベーションファーム副センター長 (併任)として、臨床、研究、教育、経営に携わる。
<出版歴>
ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法【著】猪俣武範
ハーバード×MBA×医師 働く人のための最強の休息法【著】猪俣武範
ハーバード大学眼科イラストレイテッドマニュアル【共著】猪俣武範、中尾武史
医者と弁護士が知っている 日本の病院 7つのなぜ【共著】猪俣武範、松尾剛行