いつでもどこでもスマホからできるオンライン診療が、2025年早春開始!

スマホからできるオンライン診療が、
2025年早春開始!

CLIP! CLIP!

コンタクトレンズはドライアイになりやすい?

【医師監修】コンタクトレンズはドライアイになりやすい?適したレンズや予防方法をご紹介

コンタクトレンズをつけるとドライアイになりやすくなる場合があるという話を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。しかし、適切なレンズを選んだり、適切なケアをすることでドライアイの予防ができます。コンタクトでのドライアイに悩んでいる方はぜひ読んでみてください。

コンタクトレンズを装用するとドライアイになりやすくなる場合があります。
しかし、コンタクトレンズの特徴や生活の中でドライアイ対策を意識することで、コンタクトレンズを装用することによるドライアイのリスクを減らすことができるので、チェックしていきましょう。

目次

    ドライアイの症状

    ドライアイは目に溜まっている涙の量が不足したり、涙の成分のバランスが崩れることによって、涙が正常に行き渡らなくなり引き起こされるものです。

    ドライアイになると、単に「目が乾燥する」以外にも、「目が疲れる」「目がゴロゴロする」「充血する」といった症状が出ます。

    以下のような症状がある場合は、ドライアイの可能性があります。

    • 目が乾いた感じがする
    • 目が疲れやすい
    • 目がゴロゴロする
    • 目が充血しやすい
    • ものがかすんで見える
    • 目ヤニが出る
    • 光をまぶしく感じる
    • よく涙が出る
    • 目が痛い
    • まぶたが重く感じる
    • 目に不快感がある

    コンタクトレンズもドライアイになってしまう要因

    ドライアイになる原因は、様々なものがあります。空気の乾燥などの自然的なものから、モニターを見続けること、コンタクトレンズの装用など、普段の生活習慣が原因となることなど幅広く挙げられます。

    目は当たり前に使用しているものなので、目が酷使されていたり、疲れているといった症状を自分では自覚しにくいという部分もあるでしょう。

    ドライアイを引き起こす原因について、それぞれ詳しく解説していきます。

    空気の乾燥

    乾燥など、空気中の湿度の低下は目の表面から水分が蒸発しやすくなり、ドライアイの大きな原因の一つになります。エアコンの長時間使用や、冬の乾燥した空気が目の乾きを感じさせてしまいます。

    室内でもエアコンの風が直接当たってしまうと、乾燥しやすいので注意しましょう。

    加湿器を使用するなど、様々な方法で湿度を調整することも有効です。

    モニターを見続けること

    スマートフォンやパソコン、テレビなどの画面を長時間見続ける生活は、自然とまばたきの数が減少しがちになります。

    まばたきの数が減ると、涙の分泌が少なくなり目の表面に涙が均等に行き渡らなくなるため、目の疲れやドライアイの発生率も上昇していまいます。

    コンタクトレンズの装用

    コンタクトレンズの装用もドライアイを引き起こす原因になります。

    目の外側にある角膜は通常、涙で覆われることで滑らかな状態が保たれていますが、コンタクトレンズはその中に入り、角膜に吸いつくような形で密着するので、涙の潤いが足りなくなってしまいます。

    コンタクトレンズが涙の層の中に入ることで、本来目を覆っているはずの涙の水分をコンタクトレンズが吸収してしまい、ドライアイになりやすくなるのです。

    長時間つけたままにすることやコンタクトレンズをつけたまま寝ることは、涙液や目の酸素供給が不足する原因になるので注意しましょう。

    ドライアイを防ぐためのコンタクトレンズの選び方

    コンタクトレンズの種類によって、ドライアイにはなりやすいものや、ドライアイを抑える効果を装用期待できるものがあります。

    コンタクトレンズは主にソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズに分かれますが、ソフトコンタクトレンズの中でも含んでいる水分量や素材の違いによって細かい種類の違いがあります。

    ここでは、「低含水レンズ」「シリコーンハイドロゲル素材のコンタクトレンズ」の2種類について解説していきます。

    低含水のコンタクトレンズを選ぶ

    低含水レンズとは、ソフトコンタクトレンズの水分を含む割合である含水率が50%未満のコンタクトレンズのことを指します。

    コンタクトレンズが保有する水分量が少なく、装用時に空気中へ蒸発する水分が少なくなるため、普通のレンズに比べて吸収する涙の量が少なくなり、目が乾燥しにくくなります。

    一方、含水率が50%以上である高含水レンズは、もともとコンタクトレンズに含まれる水分量が多いことから蒸発して失う水分が多く、失った水分を涙で補おうとするために目が乾きやすくなります。

    シリコーンハイドロゲル素材のコンタクトレンズを選ぶ

    シリコーンハイドロゲル素材のコンタクトレンズは、低含水レンズです。含んでいる水分量が少なく目が乾燥しにくい上に高い酸素透過性が特徴で、目の負担を軽減してくれます。

    素材がしっかりと酸素を通してくれるため、含まれている水分量が抑えられており時間が経っても乾燥を感じにくくなっています。取り込んだ涙の水分も蒸発しにくいため、ドライアイのリスクも軽減されます。

    また、つけ心地が良いことが特徴で、水分とコンタクトレンズのなじみが良いことから涙が目全体に広がりやすくなっているコンタクトレンズです。

    ドライアイを防ぐ方法

    ドライアイを防ぐにはコンタクトレンズの種類を意識すること以外にも目薬を使用したり、眼科で診察してもらうなど様々な対処法があります。

    生活習慣を意識するだけでドライアイ対策になるポイントも多くありますので、まずは自分ができることから取り組んでみてください。

    ドライアイを防ぐ方法としては以下のようなものが挙げられます。

    • 適度に目を休める
    • まばたきを意識する
    • 市販の目薬を使う
    • 眼科で診察を受ける
    • 適度に目を休める



    長時間のパソコン作業やスマートフォン使用などで目が疲れた場合は、適度に目を休めることが重要です。こまめに休憩を入れて目を休めたり、コンタクトレンズの装用     時間を短くするなどの工夫で目の疲れを軽減することができます。

    ホットアイマスクなどで目を温めることも効果的です。まぶたを温めると、まぶたから油分の分泌が促進され、ドライアイ症状を軽減できます。また、ホットアイマスクによって目の周りにある筋肉の緊張が和らぐことで、目の疲れを緩和する効果も期待できます。

    集中しているとどうしても目を休めることを忘れてしまいがちですが、長時間のモニター作業を行う際は、定期的に画面から目を離し、遠くを見つめるようにすると良いでしょう。

    まばたきを意識する

    パソコンや細かい手作業、読書などの作業を行う際には、まばたきを意識することが大切です。集中しているとまばたきの回数は減ると言われていて、パソコン使用時には通常の2分の1~3分の1ほどに減ってしまいます。

    まばたきが少なくなると、目が乾燥しやすくなります。上まぶたと下まぶたをくっつけてしっかりとまばたきをすることを意識すると良いでしょう。特に、長時間のデジタル作業中は、1分間に10回から15回のまばたきを心がけることがおすすめです。

    市販の目薬を使う

    目薬をさすことで、目に潤いを与えて快適な状態に保つことができます。薬局などで市販薬としてもドライアイ用の目薬は多く販売されているため手軽に入手することができます。市販薬を選ぶ際には、防腐剤やメンソールなどの成分が入っていない目薬がおすすめです。

    ただし、長期間目薬を使用し過ぎたり、適切な使用量や頻度を守らない場合は、目の状態を悪化させることもあるため注意が必要です。使用の際は、用法・用量を守り、正しく使用しましょう。

    眼科で診察を受ける

    ドライアイが慢性化している場合や、市販の目薬などで改善しない場合は、早めに眼科での診察を受けることをおすすめします。

    ドライアイによって、角膜が傷つくことで角膜炎を引き起こしたり、また視力の低下を引き起こすこともあります。

    違和感があるときは重症化する前に眼科を受診することも考慮に入れましょう。

    コンタクトレンズをつけていてもドライアイは予防できる

    本記事では、主にドライアイの症状例やその原因、対策について紹介してきました。

    コンタクトレンズはドライアイを引き起こす一因となりますが、ケアなど対策を講じることで、ドライアイを予防することができます。

    適切なコンタクトレンズの選択や、ドライアイに対する適切なケアをして、コンタクトをつけながらもドライアイを予防してみてください。

    【監修者情報】

    ⽒名:
    猪俣 武範
    所属:
    順天堂大学 医学部 眼科学講座 准教授
    専⾨:
    ドライアイ、アレルギー性結膜炎、花粉症、角膜移植免疫、モバイルヘルス、IoMT、AI

    1981年5月、千葉県船橋市生まれ、茨城県取手市育ち。2006年順天堂大学医学部医学科卒業。2008年東京大学医学部附属病院初期臨床研修医終了。2012年順天堂大学大学院眼科学にて医学博士号ならびに日本眼科学会認定眼科専門医取得。2012年からハーバード大学医学部スケペンス眼研究所へ留学。留学中にはボストン大学経営学部Questrom School of BusinessでMBA取得。2019年11月より順天堂大学医学部眼科学講座准教授、2021年順天堂大学大学院医学研究科AIインキュベーションファーム副センター長 (併任)として、臨床、研究、教育、経営に携わる。

    <出版歴>
    ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法【著】猪俣武範
    ハーバード×MBA×医師 働く人のための最強の休息法【著】猪俣武範
    ハーバード大学眼科イラストレイテッドマニュアル【共著】猪俣武範、中尾武史
    医者と弁護士が知っている 日本の病院 7つのなぜ【共著】猪俣武範、松尾剛行

    • facebook シェア
    • Twitter ツイート
    • Lineで送る
    • in シェア

    いつでもどこでもスマホから簡単診療!

    てのひら眼科は眼科に特化したオンライン診療クリニックです。
    診療からお薬の処方・配送までモバイル端末だけで完結します。
    負担のかかりがちな現代人の目のお悩みに、てのひらの中にあるモバイル端末から患者様の目の健康に寄り添います。

    いつでもどこでも

    スマホから

    簡単診療!

    てのひら眼科は眼科に特化したオンライン診療クリニックです。診療からお薬の処方・配送までモバイル端末だけで完結します。
    負担のかかりがちな現代人の目のお悩みに、てのひらの中にあるモバイル端末から患者様の目の健康に寄り添います。

    2025年早春、診療開始!