2023.03.30
Thursday
麦粒腫(ものもらい)の治療法
【医師監修】麦粒腫(ものもらい)の治療法|原因から適切に対処しよう
ものもらい(麦粒腫)はまぶたや眼の周辺に腫れが起こる病気です。分泌腺の詰まりが原因の「霰粒腫」や、人に移る「流行り目」などとは異なります。ものもらいの原因や特徴、治療方法について解説します。目に不快な症状がある方はぜひチェックしてみてください。
「目がゴロゴロする」「目をつぶると痛みがある」などの症状はものもらいの可能性があります。
まぶたに赤い腫れや痛み・かゆみ・異物感を引き起こすものもらいの対処方法について解説します。
目次
麦粒腫(ものもらい)の症状・種類
「ものもらい」「めばちこ」「めいぼ」と呼ばれる麦粒腫(ばくりゅうしゅ)の症状は、まぶたの一部が赤く腫れ、痛みやかゆみなどを伴います。
麦粒腫では一般的には次のような症状があります。
- まぶたが赤く腫れる
- 痛みがある
- 目の中に異物感がある
- 目が充血している
- 目ヤニがでる
麦粒腫の種類
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)は細菌感染によって引き起こされ、涙や汗の分泌腺や毛穴から細菌が侵入し炎症を起こしてしまいます。この麦粒腫は炎症が起こった場所によって名称が異なります。
・内麦粒腫
まぶたのまつ毛の生え際よりやや内側にある「マイボーム腺」という涙に含まれる油分を分泌する孔に細菌が感染した場合
・外麦粒腫
まつげの毛根などに細菌が感染した場合
麦粒腫の原因
麦粒腫は、主に目や目の周辺を不衛生にしてしまうことで起こる細菌感染のため、他人に移ることはありません。
不衛生な手や布などで目を触ってしまったり、目の周りの汚れを落とせていないままでいると細菌感染によって炎症を起こしてしまいます。具体的な原因については以下の記事をご参照ください。
治療方法
麦粒腫の治療は、一般的に点眼薬や眼軟膏が主流となっています。
症状が軽い場合、市販の抗菌作用目薬などで改善する場合もありますが、炎症の原因が分かっていないと薬の効果が出ないこともあるため、症状が長引く場合は病院で診察を受けましょう。
点眼薬・眼軟膏
細菌感染が要因のものもらいには抗生物質が含まれた点眼薬や眼軟膏が効果的です。
なかなかよくならない場合は、ステロイド剤の点眼薬や眼軟膏を使用する場合もあります。いずれの薬も、用法用量を守り服用しましょう。
内服薬
細菌感染が要因のものもらいには抗生物質の内服薬が処方されることがあります。菌の働きを抑え、早期に炎症を抑えてくれます。用法用量を守り服用しましょう。
外科的治療
細菌感染が要因のものもらいは、薬による治療と体調管理で改善することが多いため、基本的に外科的治療は行いません。なかなかよくならない場合や、化膿が強い場合などは、切開により内部の膿を取り除くこともあります。
予防と対策
麦粒腫は、細菌の感染が原因になることをご紹介しました。日常生活の中でちょっとした意識をもつことで、麦粒腫の予防につなげることができます。
麦粒腫にかかりにくくするための予防や、かかってしまった時の対策をご紹介します。
こまめに手を洗う
麦粒腫は主に手指に付着した細菌によって感染することが多いため、こまめに手を洗い不潔な手で目を触らないようにすることが大切です。
目をこすったり、コンタクトレンズを装着するときなど、目を触る場面では必ず手を清潔にしておきましょう。
免疫機能を維持する
麦粒腫を患っているときは体が黄色ブドウ球菌のような常在菌に感染してしまうほど、免疫力が低下している状態になってしまっている可能性があります。
睡眠や食事・運動を改善して疲れやストレスがたまっている人は休息をとるようにしましょう。
アイメイクに気を付ける
まつ毛の内側へのアイラインやアイシャドウは、マイボーム腺の出口がふさがれてしまい、麦粒腫の原因に繋がる可能性があります。
メイクの際は出来るだけ目の内側に化粧品が付着しないよう心掛け、毎日メイクを完全に洗い流すようにしましょう。
コンタクトレンズを控える
ものもらいができたら、コンタクトレンズの装用は避けたほうが安全です。
腫れがひどいときはもちろん、症状が軽い場合もコンタクトレンズの装着の刺激で症状が悪化する可能性があります。
また、ものもらいの治療に使われる点眼薬はコンタクトレンズの装用時に使用できないことも多いため、治療が終えるまでは、コンタクトレンズの装用を控えましょう。
治療の際に気をつけること
ものもらいは他の人にうつる病気ではありませんが、患部の周りを清潔に保ち、不必要に触らないようにしましょう。
寝不足などで免疫力が下がるのを防ぎ、規則正しい生活習慣を心がけることが治癒を早めることに繋がります。
【監修者情報】
- ⽒名:
- 添田 尚一
- 所属:
- てのひら眼科 院長
- 専⾨:
- 緑内障、一般眼科
USMLE(米国医師国家資格)取得。日本眼科学会認定眼科専門医。
虎の門病院、井上眼科病院、聖路加国際病院眼科にて勤務。
2023年7月、てのひら眼科を開設し、院長として診療を行う。
日本眼科学会、日本眼科医会、東京都眼科医会、日本緑内障学会、日本眼科手術学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会に所属。