いつでもどこでもスマホからできるオンライン診療が、2025年早春開始!

スマホからできるオンライン診療が、
2025年早春開始!

CLIP! CLIP!

花粉症の原因と種類を解説

【医師監修】花粉症の原因と種類を解説|時期や症状を知って対策しよう

花粉症の原因となる花粉はスギだけではないのをご存知でしょうか。花粉の種類によって発症する時期や期間が異なり、症状にも個人差があります。花粉症の原因と種類を知って効果的な治療と対策をしましょう。自宅でできる最新の検査や治療について解説します。

花粉を抗原(アレルギーの原因となる物質)としたアレルギー疾患である花粉症ですが、ひとくちに花粉症と言っても、様々な原因があることをご存じでしょうか。
花粉症の原因を知ることで、適切な予防や対処を工夫することができます。花粉症の原因やその種類について知りたい方はぜひ参考にしてみて下さい。

目次

    花粉症の原因は?

    花粉症は季節性アレルギー性鼻炎や季節性アレルギー性結膜炎とも呼ばれ、スギ・シラカンバ・ブタクサなどの花粉を抗原とし、花粉が飛散する季節に目や鼻などに不快な症状が出ます。

    花粉症の人は、花粉が体内に取り込まれると抗体がつくられ、アレルギー症状を引き起こす細胞が感作されます。感作された人の約50%に症状の発現が見られると言われています。

    感作された後に、再び花粉が体内に取り込まれると、この待機していた抗体が花粉と結合し、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質が放出されます。このヒスタミンやロイコトリエンがアレルギー症状を引き起こし、鼻水など様々な症状が出現します。

    花粉症の原因となる花粉は複数種類あり、それぞれ花粉を飛散する時期も異なる為、自身の症状はどの花粉を抗原としているのかを知ることが重要です。

    花粉症の主な症状は?

    花粉症は主に目と鼻に症状があらわれます。皮膚・喉の違和感や胃腸症状など、全身の症状がみられることもあり、重症の場合では、倦怠感や微熱が出現することもあります。

    症状が重くなると睡眠の質を低下させたり、仕事や学業に集中しづらくなるなど、日常生活に支障をきたしてしまいます。

    発症する時期は人それぞれで、花粉の飛散が開始されると同時に症状が出る人・大量の花粉が飛散するまで無症状の人もいます。花粉飛散量は環境によって変化するため、毎年症状の重さや発症のタイミングが変わることもあります。

    ▼花粉症の症状の種類を詳しく見る

    目の症状

    花粉症による目の症状では、かゆみ・涙目・結膜の充血・目がゴロゴロする(異物感)などが代表的です。

    花粉が結膜に付着するとアレルギー反応が発現します。花粉症による目のかゆみで目をこすると、まぶたの腫れや炎症などを併発してしまうことがあるので注意が必要です。

    鼻の症状

    鼻がムズムズしてくしゃみが止まらなくなる・鼻づまりが強く呼吸がしづらくなる・鼻水がだらだらと出続けるといった症状があります。

    花粉症ではマスト細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質が放出されることで様々な鼻の不快な症状を引き起こします。

    ヒスタミンの場合はくしゃみ・鼻水、ロイコトリエンなどの場合は鼻づまりの症状が発現しやすくなり、それぞれの症状によって、処方される薬も異なります。

    くしゃみ

    鼻から入った花粉を体外に出そうとする防御反射で、くしゃみが連続して何度も出てしまうのが花粉症の特徴です。

    繰り返し鼻に花粉が入ってくると、様々な細胞が鼻の粘膜に出てきて症状が重くなって長引くなど慢性化してしまう可能性があります。

    鼻づまり

    鼻閉(びへい)は鼻粘膜の腫脹や血流の悪化によって生じます。

    鼻呼吸がしづらくなる代わりに口呼吸で生活することにより、口腔内の環境が悪化したり、ウィルス感染しやすくなったり、睡眠時無呼吸症候群などを引き起こすリスクを高めるなどのデメリットがあります。

    水様性鼻汁

    水のような鼻汁がだらだらと出てしまう症状です。

    本来、鼻汁は吸気を加湿したりろ過する役割がありますが、花粉症では分泌が過剰になり鼻からたれてしまったり、喉に流れてしまうことがあります。

    鼻をかんでもかんでも鼻汁が出てきますが、放置すると透明な鼻汁が粘濃性のある色のついた鼻汁に変わってしまうこともあります。

    花粉症の種類は?

    花粉症の抗原である花粉には複数種類があり、地域によって生息している種類や飛散時期が異なります。以下で花粉の種類を記載しているためこちらを参考にしてみてください。

    • ハンノキ属(カバノキ科)
    • ヒノキ(ヒノキ科)
    • スギ(スギ科)
    • イネ(イネ科)
    • ヨモギ属(キク科)
    • ブタクサ属(キク科)
    • カナムグラ(クワ科)

     

    花粉の飛散時期の目安

    日本では、抗原となる花粉は約50種類報告されていますが、全体の約70%をスギが占めると言われています。

    スギ花粉は、北海道と沖縄では少なく太平洋側では多い傾向があります。地域によって花粉の飛散時期や期間が異なりますので、自分の症状が出る時期と照らし合わせて確認してみましょう。

    自分の症状がどの種類か調べる方法

    花粉症の診断では、自分がどの花粉を抗原とするのかを調べることが可能です。

    検査というと病院で行うイメージがありますが、現在は自宅から気軽に検査することも可能です。自分の花粉症の種類を知ることで適切な対処とお薬を処方してもらうことができます。

    自己判断で済ませず、しっかり検査を受けてより効果的な治療を受けることで不快な症状が改善し、生活の質の向上につながります。

    病院での検査

    病院で花粉症の検査を受ける場合は、耳鼻咽喉科や内科がおすすめです。目の症状が特に気になる方は眼科に行くと良いでしょう。

    ▼検査方法は主に以下のようなものがあります。

    鼻汁中好酸球数検査

    鼻汁を綿棒で採取し、好酸球数を調べます。

    皮内(皮膚)テスト

    腕に花粉エキスをたらし、針で傷をつけて皮膚の反応を見ます。

    血清特異的IgE抗体定量

    血液を採取し、決戦に含まれる花粉に得意な値がないかを調べます。

    自宅での検査

    忙しくて病院に行く時間がない人や、小さいお子さんを連れて病院に出向くことが難しい人などにおすすめなのが自宅で検査キットを使用する方法です。病院に行かなくても、高い精度で検査することができます。

    ドロップスクリーン検査は、小さいお子さんでも検査可能で、針で血液を1滴採取するだけの簡単な検査です。抗原となる花粉の種類を判定することが可能です。

    ▶︎ドロップスクリーン検査

    花粉症の主な治療方法

    花粉症の治療には大きく分けて2つの方法があります。症状を抑えたり弱めるための対症療法と、花粉症の原因を根本から解消するための根治療法の2つです。

    また、薬物療法や免疫治療などの他にも、花粉が飛散する期間の前後や最中に抗原の除去や回避することも重要です。

    対症療法

    対症療法では、薬物治療が用いられます。鼻の症状では、くしゃみ・鼻づまり・水様性鼻汁と3つの違いがあり、用いられる薬も異なります。目の症状では抗ヒスタミン薬を用いた点眼薬を投薬するのが主流です。

    アレルギー疾患で増加する細胞の活性を抑制・化学伝達物質放出を制限・化学伝達物質が血管・神経に作用するのをブロックする作用を用いて、気になる目や鼻の症状を緩和します。

    根治療法

    花粉症の根治療法は、免疫療法か手術があります。いずれも抗原の除去や回避、薬物治療では効果が十分ではない場合に検討されます。

    スギ花粉症には舌下免疫療法があり、3年以上決められた一定量のアレルゲンを摂取することで体を抗原に慣れさせる療法です。

    手術では、アルゴンプラズマ凝固法による下鼻甲介粘膜焼灼術や粘膜下下鼻甲介骨切除術と後鼻神経切断術などがあります。

    まとめ

    花粉症には抗原となる花粉にいくつも種類があることや、その検査方法や治療方法についてお伝えしました。ご自身の目や鼻の症状は当てはまりましたか。花粉症の予防と治療の第一歩は、自身の花粉症の原因を把握し、適切な予防と治療をすることにあります。

    花粉のアレルギー検査は病院や自宅で検査することができますので、気になる症状がある人は、まず検査をしてみましょう。

    【監修者情報】

    ⽒名:
    猪俣 武範
    所属:
    順天堂大学 医学部 眼科学講座 准教授
    専⾨:
    ドライアイ、アレルギー性結膜炎、花粉症、角膜移植免疫、モバイルヘルス、IoMT、AI

    1981年5月、千葉県船橋市生まれ、茨城県取手市育ち。2006年順天堂大学医学部医学科卒業。2008年東京大学医学部附属病院初期臨床研修医終了。2012年順天堂大学大学院眼科学にて医学博士号ならびに日本眼科学会認定眼科専門医取得。2012年からハーバード大学医学部スケペンス眼研究所へ留学。留学中にはボストン大学経営学部Questrom School of BusinessでMBA取得。2019年11月より順天堂大学医学部眼科学講座准教授、2021年順天堂大学大学院医学研究科AIインキュベーションファーム副センター長 (併任)として、臨床、研究、教育、経営に携わる。

    <出版歴>
    ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法【著】猪俣武範
    ハーバード×MBA×医師 働く人のための最強の休息法【著】猪俣武範
    ハーバード大学眼科イラストレイテッドマニュアル【共著】猪俣武範、中尾武史
    医者と弁護士が知っている 日本の病院 7つのなぜ【共著】猪俣武範、松尾剛行

    • facebook シェア
    • Twitter ツイート
    • Lineで送る
    • in シェア

    いつでもどこでもスマホから簡単診療!

    てのひら眼科は眼科に特化したオンライン診療クリニックです。
    診療からお薬の処方・配送までモバイル端末だけで完結します。
    負担のかかりがちな現代人の目のお悩みに、てのひらの中にあるモバイル端末から患者様の目の健康に寄り添います。

    いつでもどこでも

    スマホから

    簡単診療!

    てのひら眼科は眼科に特化したオンライン診療クリニックです。診療からお薬の処方・配送までモバイル端末だけで完結します。
    負担のかかりがちな現代人の目のお悩みに、てのひらの中にあるモバイル端末から患者様の目の健康に寄り添います。

    2025年早春、診療開始!