いつでもどこでもスマホからできるオンライン診療が、2025年3月開始!

スマホからできるオンライン診療が、
2025年3月開始!

CLIP! CLIP!

【医師監修】コンタクトレンズと花粉症~目に優しい装用方法とケアのコツ

春になると、目のかゆみや充血、涙目といった花粉症の症状に悩む方が急増します。特にコンタクトレンズを使用している人にとっては、この時期は非常につらい季節です。「コンタクトがゴロゴロしてつけていられない」「目がかゆくてレンズを何度も外したくなる」そんな経験はありませんか?

花粉は空気中を浮遊し、まぶたやまつ毛、そしてコンタクトレンズの表面にも付着します。するとレンズのつけ心地が悪くなり、目の炎症やかゆみの原因となります。本記事では、花粉症の時期にコンタクトレンズを快適に使うための装用方法や選び方、目のケアのコツについて、わかりやすく詳しく解説します。

目次

花粉症ではなぜ、目にトラブルが起こるの?

花粉が目に入ると、アレルギー反応によって目の粘膜が炎症を起こし、かゆみや充血、まぶたの腫れなどの症状が現れます。これが「アレルギー性結膜炎」と呼ばれる状態です。

アレルギー性結膜炎により炎症が起こっている状態では目が敏感になっているため、コンタクトレンズを装用すると異物感や刺激が強くなり、不快感が増します。また、コンタクト表面にも花粉が付着するのでアレルギー症状を悪化させる原因にもなります。

これらの影響はコンタクトレンズの種類によっても異なります。ソフトコンタクトレンズは目にフィットするため異物感が少ない反面、レンズの表面に花粉が付着しやすくなります。一方、ハードコンタクトレンズは素材が硬いため異物感を強く感じやすく、花粉症の症状が悪化しているときには装用が困難になることがあります。

花粉症でもコンタクトは使える?使えない?

「花粉症のときはコンタクトをやめてメガネにするべき?」という疑問を持つ方も多いかもしれません。
確かに症状が強いときには、メガネの使用が目を守る選択肢になることがあります。特に花粉の飛散が多い日や、目に強い違和感がある場合は、一時的にコンタクトの使用を控えるのが安全です。

とはいえ、仕事や学校などでどうしてもコンタクトを使いたい場面もあります。そんなときは、装用方法やレンズの種類を工夫することで快適性を高めることが可能です。

特におすすめなのはワンデータイプのコンタクトレンズです。1日使い捨てで毎回新品を装用できるため、花粉や汚れの蓄積を防ぐことができます。また、目の調子が悪い日は装用を控えることも簡単にできるため、衛生面と柔軟性の両方に優れています。

中にはコンタクトしか使用しないのでメガネを持っていない人もいらっしゃるかもしれません。しかしこれはあまりオススメできません。コンタクトを使用していると花粉症だけでなく結膜炎や角膜炎など様々なトラブルが起こることがありますので、その際にコンタクトを控えられるように必ずメガネを一つは持っておきましょう。

花粉シーズンにおすすめのコンタクトレンズの3つの選び方

花粉症の方には、以下のポイントに注目してコンタクトレンズを選ぶことをおすすめします。

1. 使い捨てタイプ(ワンデー)

レンズに花粉が蓄積するリスクが低く、毎日清潔なレンズを使える。

2. 含水率が低いもの

含水率が高いレンズは乾燥しやすく、目のかゆみや痛みが悪化しやすい。花粉症の方は含水率が中~低めのレンズを選ぶと快適な場合がある。

3. 酸素透過性が高い素材

目の呼吸を妨げない素材(シリコーンハイドロゲルなど)は炎症を起こしにくい。

購入の際には、眼科で相談しながら自分の目の状態に合ったレンズを選ぶのが安心です。自己判断でレンズを変更すると、かえって症状を悪化させてしまう可能性もあります。

花粉から目を守るコンタクトの正しい装用方法とケア

花粉症の時期にコンタクトレンズを装用する際は、以下のような対策を心がけましょう。

・装用前後は必ず手を洗う:
花粉や汚れを目やレンズに持ち込まないよう、手洗いを徹底します。
また、コンタクトの着脱時に手を清潔にすることは目を守る第一歩です。

・外出時は花粉対策用のメガネやサングラスを併用:
物理的に花粉の侵入を防ぐことができます。

・花粉の多い時間帯は外出を避ける:
午前中〜午後の早い時間帯は花粉の飛散が多いため注意しましょう。

・コンタクトレンズの洗浄・保管は丁寧に:
2ウィークのソフトコンタクトはこすり洗いと洗浄液の交換をきちんと行いましょう。それでも花粉症が辛い場合やレンズ洗浄が面倒な場合は、ワンデータイプやメガネへの変更も考えましょう。

・目薬の使い方に注意:
コンタクト装用時に使用可能な目薬か確認し、装用中に使う場合は目薬用の点眼スケジュールを守りましょう。防腐剤の入っていない目薬は基本的にコンタクト装用時に使うことができます。
人工涙液点眼を使用すると、目の潤いを保ちつつ、花粉を洗い流すのに役立ちます。
もし防腐剤入りの点眼を使用する場合はコンタクトをつける5分以上前にしましょう。

目に優しい生活習慣で花粉症シーズンを乗り切ろう

コンタクトレンズの装用時以外にも、花粉症対策として以下のような習慣を日常生活に取り入れることで花粉症を軽減できます。

・部屋の換気・掃除を徹底:
空気清浄機を使用し、床や家具にたまった花粉をこまめに取り除きましょう。

・衣類や髪についた花粉を家の中に持ち込まない:
帰宅時には衣服に付着した花粉を落としてから家に入り、帰宅後はすぐに着替えや洗顔をするのがおすすめです。

・目の洗浄やアイシャンプーの活用:
目やまつげに付着した花粉をやさしく除去します。

・バランスの取れた食事と十分な睡眠:
免疫力を整えることで、アレルギー症状の悪化を防ぎます。

こんな症状が出たら眼科を受診しましょう

コンタクトレンズを使用していると、目の不快感があっても「一時的なもの」と我慢してしまいがちです。しかし、次のような症状が見られる場合は、早めに眼科で診てもらうようにしましょう。

・強いかゆみや痛みが続く
・まぶたが腫れて開けづらい
・充血がひどくなっている
・視界がかすむ、物が見えにくい
・レンズ装用中に激しい異物感がある

これらは単なる花粉症ではなく、角膜の傷や感染症のサインかもしれません。自己判断せず、専門家に相談することで、目の健康を守ることができます。
また、少しでも違和感がある時コンタクトの使用を控えましょう。調子が悪いときに無理をしてコンタクトを使い続けることで症状を悪化させてしまいます。

まとめ

花粉症の時期でも、正しい対策を行えばコンタクトレンズを快適に使用することが可能です。重要なのは、目とレンズのケアを怠らず、症状に合わせた使い方をすること。そして、異常を感じたら無理をせず眼科を受診することです。

毎日の工夫と適切な知識で、つらい花粉の季節もクリアな視界を保ちましょう!

【監修者情報】

⽒名: 山口 雄大

所属: サークル帝塚山眼科 院長

専⾨: 角膜感染症、神経眼科

日本眼科学会認定眼科専門医。

和歌山県立医科大学、済生会有田病院にて勤務。

2023年7月、サークル帝塚山眼科を開設し、院長として診療を行う。

眼科医のための情報サイト「眼科医ぐちょぽいのオンライン勉強会」を運営。

日本眼科学会、日本眼科医会、眼感染症学会、神経眼科学会に所属。

 

  • facebook シェア
  • Twitter ツイート
  • Lineで送る
  • in シェア

いつでもどこでもスマホから簡単診療!

てのひら眼科は眼科に特化したオンライン診療クリニックです。
診療からお薬の処方・配送までモバイル端末だけで完結します。
負担のかかりがちな現代人の目のお悩みに、てのひらの中にあるモバイル端末から患者様の目の健康に寄り添います。

いつでもどこでも

スマホから

簡単診療!

てのひら眼科は眼科に特化したオンライン診療クリニックです。診療からお薬の処方・配送までモバイル端末だけで完結します。
負担のかかりがちな現代人の目のお悩みに、てのひらの中にあるモバイル端末から患者様の目の健康に寄り添います。

2025年3月診療開始!